二、三年前までは北キツネが畑仕事していると、すぐ側を子ギツネらしき何匹かを従えて歩き、日暮れると家族なのか同じような匹数で現れては、キャ~ンと甲高い声で鳴きながら家の側まで来ては徘徊していたが近年その姿も見られなくなり、今日、久々に痩せこけた、毛代わりでもしているのかまだら模様になっている姿は一層みすぼらしく見せ一匹が現れ、草むらで一服…
続きを読むread more
風景話
素人園芸の悲哀。
メロンとカンロは親戚?
これも入植当時の話である。
そうか・・・、どっちも三文字でメロンにカンロか誰が付けたか知らないが上手い事つけるものだ???。
知らないものだから10本づつ隣同士で定植した、素人と言うのに出来るは、出来るは、家内は本を読み、ツルを切り、むだ実を落とし、結果どちらも丸々…
続きを読むread more
風景話
私の庵の入り口に毎年40~50ぐらいの蟻地獄の住処ができる。
何処から来るのか、そこで越冬しているのかは分からないが、今時期になると出来るのである。
入り口なもので自然暇な時は長時間観察する。
虫そのものは辞典によるとウスバカゲロウの幼虫らしい、虫の大きさは2mmから3mmぐらいで鼠色、尻が大きく頭には大きな爪みたい…
続きを読むread more
景色話
アライグマ騒動記。
イチゴを毎年次年度の苗としてランナーを採り移植しなければ良いイチゴが食べられない。
この春も雪解けと共に何時もの様に成長を早め、五月の中頃には実をつけ六月の上旬には美味しそうな実を付けてくれ日に日に赤さを増していくのを楽しむのだが、ある朝畑へ行ってみると赤くなった物ばかりが食い散らかされてい…
続きを読むread more
風景話
シマヘビ編($%*+`対話)
シマヘビとは時々遊ぶ事にしている、こいつは日中日向ぼっこをするが、俺が1mぐらいまで近づいてもほとんど逃げない、俺も腹這いになり向かい合う。
爺 「おい、今日の機嫌はどうだい!」
シマ「まあまあかな・・、それより爺今日はやけに遅かったな」
爺 「うん、PCちょっといじってたもんでな…
続きを読むread more
個人的には昨日までの記述で私はそれなりの満足感と充実した時間を過ごせたと思っている、しかし一歩外へ視線を向けて見ると私が82年間生きてきた中で、あの壮絶と表現しても良いほどの戦後時代でも見られなかった政治を初めとする今世の中の世相の乱れは如何した事か。
貧しさよりも裕福の中に乱れが存在していたとは想像すらしなかった。
戦後取り入…
続きを読むread more
移住話
ともあれこの28年楽しかった、間違いなく生きているという実感の溢れた時間で有った、PCを通じた友達とも沢山話し合えた、色々な生き方をしている、孤独な人、夫婦家族不和な人、頑張っている人、色々な問題で悩んでいる人、病床の人、青春万歳の80代の人、私は最後の部類に属するのかな~。
人の幸、不幸と感じるのはその人の心の持ち…
続きを読むread more
風景話
我が家では20mハウスの中で今年はメロン、スイカ、トマトを参列にして保護育成教育をやっている。
この話は何も知らないで自給自足生活を始めたばかりの頃の出来事である。
爺 「外と違って、体を温めてやるし、ご飯もたっぷりすきこんであるから、丈夫に 仲良くしながら育つんだぞ」
メロン「スイカさん、トマトさんよろしくね」
…
続きを読むread more
お陰様で此処へ住み始めて現在ではその年経費ぐらいは確保できている。
設備投資した一千万近くの費用は我々夫婦が今までとこれから何年かの健康維持費と娯楽費と考えればそんなに高価ではなかった様な気もしている。
早いものである退職してこの地に住み始めて28年、私は82歳妻は81歳になり妻は糖尿病と言われて通院していて、私も心臓と腎臓で通…
続きを読むread more
移住話編
雪が解けると同時にこの広い農地を人力で維持していくには不可能であり、当初より住む為の維持費として組み込んであった農機具類を揃えなければならない。
除雪機は無論、最低最小の機械類は耕運トラクター、耕運ロータリーに除草用モア、刈り払い機2台、井戸汲み上げ用ポンプ2台、動力噴霧器一式、管理機、運搬リヤカー(トラクター脱着特別注文…
続きを読むread more
此処へ移住した時の話は、後4話有るけど、今日は此処での風景話にしました。
マムシとの会話
今朝ね、20メートルばかりのハウスがあるんだけど、その中で西瓜、メロン、トマト、縁に豆類を少しね育てているの、無論植えてあるところにはマルチといって土を保温する為に黒いビニールを敷き、三列になっていて、歩く所にも雑草が生えないように同じ黒マ…
続きを読むread more
そんなこんなで一つ月余りが過ぎようとしていたらある日突然建築機材を積んだトラックが来て測量やら地ならし作業が始まり、同時に設計士が挨拶と共に書類をならべ説明やら取り揃え書類の要求が始まり、毎日では無かったが時折種々の質問に出合い、こんな事では旅行には行けないのではと設計士に計画を話すと案の定建築が進むにつれ問い質さねばならない事が沢山出…
続きを読むread more
途方も無い面積である、この土地を取得するにあたって自治体に農業委員会と言うのがあって、そこには農業者から選ばれた農業委員と云う人たちがいて、私の様な者が新規就農者として適任かどうかが審査されるが、私が後々に聞いた話では老いた脱サラリーマンが適人かどうか議論が激しかったそうである。
ともあれ、私は許可され担当地域の農業委員から厳しく言わ…
続きを読むread more
今日から、何回かに分けて私の田舎暮らしを紹介してみます。
食の安全安心を叫ばれて久しい。
私もサラリーマン在職中から出来たら幾らかでも早く自然と同化した生活をしたく考えていた、幸い妻もイヤイヤながらでも賛成?してくれたようで今の住んでいる所へ定年前に移住する事ができて早28年を過ぎようとしている。
土地面積は初め宅地を含め3反(9…
続きを読むread more
私は、今回の秋篠宮家騒動と2020,11,29日、議会開設130周年記念の国会の場へ、今渦中にある眞子内親王を同席させた天皇の無神経さに驚いたと言うより国民に対する裏切りとも取れる行動から、改めて皇室、皇族、天皇とは何なんだろう、そしてその国民とのかかわりとは何なんだろうと、素朴に考えてみた。
そして、その為には、少し知恵を戴きた…
続きを読むread more
政府も、人間管理に必死の様です。
先日、マイナンバーの取得率に、現在20%にも満たない事にいら立ってか、今度は運転免許証に紐付けすることを、予定より二年はやめて2022年からにするらしい、建前は行政の効率化をうたっている。
マイナンバー発生時、当初は住民基本台帳みたいな名前を付けたが、国民の猛反発をくらいとん挫、その後、私も知らない…
続きを読むread more
私は以前から、子供が生まれたら、親の温もりを、しっかりと与え、躾をきちんと教えないと、それが大人になってまで影響を与えると、しつこく言ってきたが、今回図らずも体現として表現されたのが、秋篠宮の長女の事件だろう。
30歳にもなりながら、小学生程度の資質しか身に付けられていない、恐ろしい事だ。
国民への思いやりどころか、両親への感謝…
続きを読むread more
11,29日の議会開設130年式典出席に今皇室どころか日本そのものの存亡にも関わるかも知れない眞子さんの乱暴な言動を知りながら、国民には何の説明も無く同行させた天皇の心境は何なんだろうと私なりに考えてみた。
その前に私個人の今迄抱いてきた皇室への思いも書いてみたい。
それは皇室二千年の重みでもあろう、荘厳にして威厳が厳然と光輝き…
続きを読むread more
核廃棄物の文献調査なる物が開始されたと報じられた。
民間では雑多な詐欺事件が発生しているが、とうとう自治体にまで詐欺が入り込んでしまった。
それもこれも総て国家の拝金主義思想と周囲の事を考えなくなった得手勝手を助長させてしまった結果である。
寿都の町長は住民の反対を押し切って、文献調査だけだから、共に勉強するだけだからと言…
続きを読むread more
今朝のNHKのニュースから
入国イラン人の難民申請問題が取り上げられていた。
以前にも同じような事が取り上げられ、申請者は苦情を声高らかに、あたかも不受理が違法だとばかりに叫んでいた。
イランにも内容は違っても法律と言う物があり、それに従って生活をしている筈だ。
今回は、子供が二歳の時に日本に来日し、日本しか知らないから日本…
続きを読むread more